KODOMO_KYOIKUの日記

30代、子育て・教育に奮闘している関西出身夫婦です。

MENU

【叱り】が伝わりにくい。何度も叱ってしまう。

お子さんへの注意や、叱るシチュエーションはどうしても

日々存在します。

f:id:KODOMO_KYOIKU:20220930073049p:image

もう何回言ったらわかるの!といったように、

大人がイライラしてしまうことも、少なくないでしょう。

 

何回言っても、繰り返してしまうお子さんですが、

そもそもその注意や叱りが、

ちゃんとお子さんへ伝わっていない可能性があると

調べるとわかってきました。

 

今回はそんな【伝え方】について、ブログ発信させていただきます。

まず、お子さんが叱られるようなことを繰り返ししてしまう

原因の一つに、【注意を惹きたい】があることを忘れてはいけません。

 

おとうさん、おかあさんに、こっちも見てほしい。

かまってほしい。など、一緒に遊びたいや、嫉妬などが原因で

イタズラしてでもいいから、注意を惹こうとするパターンがあります。

 

そんなシーンで、怒鳴りつけたりしてしまっては、

子どもも悲しいですし、大人の対応も残念になってしまいます。

イタズラを繰り返しているとき、

【この子と最近時間とれていたかな?】と

関わってあげられているかを、まず見つめ直しましょう。

 

充分遊んであげていて、これは注意を惹きたいからではないと

明らかな場合で、注意や叱りが何度も起こるパターンでは

【注意した・叱った内容が、子どもに伝わっていない。】可能性があります。

 

例でいきますと、

走ってはいけないところで、お子さんが走ったとします。

 

そこで大人は「走ったらダメ!」と注意しがちです。

その注意を聞いたお子さんは、一瞬だけ止まり、また走り出す。

そして、「何回言わせるんや!」になってしまいがちです。

 

子ども年齢が低ければ低いほど

「走ったらダメ」=「歩こう」に結びつかないみたいです。

 

走るのはダメか。止まろう。止まっている間にだんだん薄れてきて

また走ってしまうのです。

 

つまりダメなことをダメと言うのではなくて、

具体的な良い方法を言ってあげることが重要なのです。

 

つまり、例のパターンだと、「歩こうね」になります。

こうするといいよ、と具体的に伝えてあげることによって、

どうしたらいいのかに、結びつきやすくなります。

 

玄関で出かける際も、なかなか靴を履かないシーンで、

「ほら、靴!」と言いがちですが、

子どもは靴を履かなきゃ!に結びつかなく

「靴がどうしたの?」になってしまいます。

 

このパターンは、「靴を履こうね。」です。

 

大人がイライラしているときに感情コントロールが難しいですが、

いきなり叱り口調で言うのではなく、

最初のうちは諭すような言い方でいってあげることによって、

脳が恐怖に陥らなくなり、聞けるようになります。

 

大人も言い方を意識すれば、

おのずと叱らなくてもよくなってきますので、

大人の心も安定してきます。

 

以上、【叱り】が伝わりにくい。の改善方法でした。

ありがとうございました!!!