お子さんの、昼寝などから起きた時、
寝起きが悪いときありませんか?
我が家の7歳娘は、もうなかなか昼寝をしませんが、
幼稚園に通っているときなどなんかは、良く帰ってきたら
お昼寝をしていました。
その寝起きが悪い悪い。w
まずなかなか起きません。
夜にしっかり寝てほしいので、30分から1時間程度に
お昼寝は留めておきたいのですが、
まず起きません。w
起きたとしても、
泣いていたり、ずっと不機嫌になっていたり。
最悪な状況でした。
そんなとき、起きた時に楽しみがあれば、
すっと起きられるのでは?と考え実行していたのが、
お手紙作戦です。
お昼寝する前に、子ども宛にお手紙を書きます。
「○○ちゃんにお手紙書いたから、起きたら読もうね!」と
言って、お昼寝に入ります。
お昼寝明け、子どもは手紙のことを覚えているので、
「手紙読む!」とすっと起きてくれるようになりました。
手紙の内容は、なんでもいいです。
・大好きだよ。
・起きたら、おやつ食べようね。
・○○ごっこして遊ぼうね。
など、なんでもいいと思います。
ぜひお試しください!
ひとつの注意点としたら、手紙の内容のハードルを上げすぎないこと。
一回、娘の大好きなぬいぐるみがお店にあったので、
それがあるというお手紙を書いたら、
毎回それ並みの楽しみがあると勘違いして、
・みかんを食べよう!
のお手紙の時に明らかにテンションが下がったことがあります。w
手紙の楽しみはほどほどでちょうどいいと思います。
以上、ありがとうございました!!!