子どもに何かをやる気、やってほしいと思っているときに、
「あれ、しなさい」
「これ、しなさい」と言っても、やる気にならないことがあります。
そういうときは少し言い方を変えて、
「ありがとう」
「助かったよ」
「うれしいよ」
という言葉で方向づけをしてあげるという方法があります。
例えば、リビングが散らかっていて、
子どもがなかなか片付けをしないとき、
どう言えば良いのか。
はやく片付けなさい!では、
叱るや怒るの分類となってしまい、
最初は言うことを聞きますが、
そのうちに反発するか、
親の顔を見るようになり、
最悪は、自分の存在は親を不機嫌させるといった
自己嫌悪になってしまいます。
逆に、
「ありがとう」
「助かったよ」
「うれしいよ」
といった言葉で方向づけをしていくと、
時間はかかりますが、
自分の存在は役に立つんだ!
親を喜ばせることができるん!
と、自分が好きになり、自己肯定感が育っていくようです。
片付け自体、なかなか進みが遅く、
現実的には難しいかもしれませんが、
片付けする時間を長めにとってあげたりなどを工夫して、
子ども自身で行動できるような、
生活を心がけていこうと考えさせられました!